
こんにちは!毎日、家事と育児に追われているまゆです。
化粧をやめて、その分の時間を家事や育児にまわした私ですが、それをカバーするつもりでフルーツをできるだけ食べる生活をしています。
ですが、このごろ1歳の息子がじょうずに歩くようになってきて、最近スーパーではゆっくり商品を見れなくなってきました。
おかげさまで、スーパーで買うフルーツのハズレ率の高いこと高いこと・・・💦
ゆっくり選んで買えれば、もうちょっとハズレ率は下がると思うんだけど・・・💦💦
Twitterで調べてみたら、やっぱりフルーツの当たりハズレはみんな困っているみたい。
そこで、今回はおいしいくだものを食べたい人の強い味方!フルーツの定期便を紹介します。
目次
タウンライフマルシェのフルーツ定期便のメリット

見出しテキスト
- 毎月、旬のフルーツが送られてくる
- 豊洲市場でフルーツのプロが選んでくれる
- 買い物で重たいフルーツを買わなくていい
メリットその1:毎月、旬のフルーツが送られてくる
子育てをしていると、子どものことが優先!になりますよね。
自分のことは後回しが基本スタイルになりがち。
ダイエットにいいとか、お肌にいいとか、リフレッシュ感とか求めて本当はたくさんフルーツを食べたい!
個人的には、フルーツを食べると『贅沢してるな~!幸せだな~!』っていう幸福感があります☺
でも、その前にスーパーで買うところで悩みますよね。
で、悩んでいる間に子どもがあれこれ言い出して満足に選べない、ってよくあるパターン。
でも、タウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便は、毎月、旬のフルーツを送ってくれるので、スーパーのフルーツコーナーで足を止めなくても大丈夫なんです。
あと、フルーツの旬って把握してますか?
私はわかりません!、、、でも、それもまるっと丸投げでOK👍
フルーツコーナーで「ママ~ぁ、はやくして~!」って急かされることもありません✨
メリットその2:豊洲市場でフルーツのプロが選んでくれる
さて、子ども連れのスーパーで、なんとかフルーツを買えたとして、さあそれが美味しいか、というと、自信ありますか?
実は、スーパーでフルーツを買うことに自信のない人って、ほんとに多いんです。
毎年みかん買うけどハズレなんだよなあ…
— 小森麻理💋Harrows! (@komari_Harrows) November 16, 2020
まあスーパーだから仕方ないか…美味しいの食べたいなあ
この夏、桃🍑にハマってる息子😳
— ぴいさん (@qZSa7TBEcRRFNa8) July 13, 2018
今まで見向きもしなかったのに、どこに目覚めた⁉️
が、スーパーの桃🍑は当たりハズレが大きい😱選別眼にも自信がない😭
どうしたら、美味しい桃🍑に出逢えるのか、日夜模索中😳
タウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便だと、今は豊洲ですが、築地の頃から市場でずっとフルーツの選別をしていらっしゃったプロの方が、いいものを選んでくれています。
それってすごく安心じゃないですか?
一般人の私の目より、プロの目で選んでもらったほうがずっと嬉しいです☺
メリットその3:買い物で重たいフルーツを買わなくていい
もう1点、フルーツを買う時に気になること。
だいたいどのスーパーでも、フルーツコーナーは入り口にあります。
だから、最初にフルーツを選んでかごに入れるんだけど、パック潰れたらやだな、とか、上に乗せたいな、とか、カゴの中の配置に悩みます。
あと、意外と重いです💦
送られてくるっていうのは、そういうのを気にする必要がまったくないので、便利ですよね❤
配送業者さまさまです🚚
\\ フルーツ定期便を見てみる //
実際にタウンライフマルシェのフルーツ定期便を頼んでみた感想

私もタウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便を頼んでみたんですが、結構な量です。
公式の情報によりますと、3~5名分とのこと。
レアなもの(単価の高いもの)になるとたくさんは入っていないこともありますが、でも我が家は大人2人と10代1人と幼児1人なので十分な量です。
ただ、やっぱりデメリットもあって・・・
いつも食べるくだものじゃないものが届くこともあって、どうやって食べたらいいかわからない、ということ。
量が多いので、計画的に保管、消費していかないと傷んでしまうものも出てきます。
流石にそれはもったいなさすぎるので、なんとかしなくてはいけません。
それらを含めて、下でタウンライフマルシェのフルーツ定期便のデメリットを紹介します。
タウンライフマルシェのフルーツ定期便のデメリット

フルーツを食べる生活も、それが届く生活もすごくメリットがたくさんありますが、やっぱりデメリットも気になりますよね。
見出しテキスト
- 値段が高い + 送料がかかる
- 嫌い or 苦手なフルーツが来るのがイヤ
- 食べ方、保存方法のわからないフルーツは困る
どれも気になるデメリットですね。ひとつずつ詳しく説明していきます。
デメリットその1:値段が高い + 送料がかかる
上のボタンから公式ホームページをみていただくとわかるんですが、
お値段が『月々 4,298円(税込)+ 送料750円=合計5,048円』
これ商品代だけで、うちの近所のスーパーだと一袋5個入り390円のみかんが12袋分です。
そう考えると、え?高くない?って思いますよね。
でも、届いてみるとびっくり!上でも軽く触れましたが、3~5人分ということもあって、結構な量なんです。
また、食べたことのないようなフルーツや、市場に出回らないような珍しい品種なんかもあります。
値段だけで考えると、6月に届くくだものは佐藤錦にメロンですよ!これお高いものじゃないの!?✨と、フルーツにそんなに詳しくないうちの娘でも目がキラキラしていました。
金額はそこそこかかりますが、希少種の高級フルーツが、新鮮なまま市場から直送されることを考えるとお得ですよね✨
デメリットその2:嫌い or 苦手なフルーツが来るのがイヤ
ああぁぁぁ~わかるわぁ・・・!
これ、ホント嫌ですよね。
私も好き嫌いが多いものだから、こういうのとても困ります。
私の場合はまだ『好き嫌い』だからいいんですが、アレルギーを持ってる方だと、なおのことイヤですよね。
あと、『好き嫌い』とか『アレルギー』とかじゃないんだけど、出張でちょうどそのタイミングで受け取れない、とか
いろんな事情で、お休みしたいときってありますよね。
そのことについて、タウンライフマルシェさんに問い合わせしてみたところ、
ご希望でない月は、お問合せフォームまたはお電話でご連絡いただければ、対応いたします。
その際に、いつお休みしたいのかをお伝え下さい。また、お休みしたい月の1か月前にご連絡を頂ければと思います。
という返答をいただきました。
なんだ、意外とかんたん!
旅行に行く時に新聞止める(古い?)のと同じですね。
とはいえ、私のように実家や親族が近くにいたり、親しい友人が近くに住んでいたりするなら、その人におすそ分けしてしまうのが、結果的にはいちばん手っ取り早い気がします
デメリットその3:食べ方、保存方法がわからないフルーツは困る
フルーツなので、そのまま食べればいいはずなんですが、まず切り方から悩むものもあります。
いちご、りんご、みかん、だとすごくシンプルなのに、洋なし・・・となると、どうしていいのか途端にわからなくなります。
マンゴーやパイナップルは切り方でつまづきますよね。
また、一度に数種類届くので、保管の方法なんかも悩みます。
この点に関しては、公式からは説明文が添付されてくることもありますが、詳しく知るには自分で調べるしかないのが困りもの。
でも大丈夫。このサイトで保管の方法や切り方、食べ方なんかを詳しく説明していきます。
ぜひご覧になってくださいね✨

ちなみに、1か月だけ試しに頼んでみて、解約するのもOK!なので、気軽に試してみるのもいいかも♪
\\ フルーツ定期便を1か月だけ試してみる //
他のフルーツ定期便と比較してみる

タウンライフマルシェのフルーツ定期便、上の項目でもあげましたが、ちょっと「高い」ですよね。
もっと値段の安いものはないのかな、ということで調べてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
メーカー名 | タウンライフマルシェ | 果物の達人 | 吉次園 | くだもんや |
商品名 | 季節のフルーツ定期便 | 大田市場直送お得なフ ルーツの定期便 |
農家直送の熊本フルー ツ定期便 |
旬のフルーツ定期便 |
値段 | 月4298円(税込) 送料750円 合計5048円 |
入会金1,000円 月5,378~10,778円(税別) 送料1,000円~ (地域により変動) 合計 6,378円~11,778円 (入会金は含まず。 送料は最低料金で計算) |
月3,280円(税込) 送料690円~ (地域により変動) 合計3,970円 (送料は最低料金で計算) |
3ヶ月13,500円 6ヶ月25,920円 12ヶ月51,840円 (税込み・送料 込み) |
内容量 | 3~5人分 | 1~5人分 コースによって変動 |
何人分かの記載はなく くだものによって数量 は変わる。 例:柿2.5キロ (およそ1個300g) |
1~3人分 |
公式ページを見た感想 | ・豊洲市場で選ばれた 旬のくだものが届く。 ・月によっては高級な フルーツや、希少な品 種もある。 ・量が多め ・送料がかかる ・配達日の指定ができ ない ・北海道・沖縄・離島 は注文できない。 |
・大田市場で厳選され た旬のくだものが届く ・お試しセットがある ・アレルギーや苦手な くだものが届く月は、 事前に申告すれば変更 してくれる。 ・全体的に高い。入会 金とかなにそれこわい ・送料が高い。 |
・金額がお安くて買い やすい。 ・それぞれの果物の専 門農家さんが顔写真付 きで掲載されているの で、安心感と親近感が ある。 ・量の表記が分かりづ らい。 ・熊本から離れたとこ ろほど送料が高くなる |
・贈り物用の定期便の ため、ラッピングがで きる。 ・送料や税金も込みの 金額表記でわかりやす い。 ・支払いが複数回分を まとめてになるので高 額 ・北海道・沖縄には送 れない。 |
商品リンク | >>詳細はこちら | >>詳細はこちら | >>詳細はこちら | >>詳細はこちら |
値段は「高いかも?」と思っていましたが、むしろ「安い」という結果になりました。
スーパーや生協で買うほうが安いのでそれに比べたらタウンライフマルシェのフルーツ定期便は「高い」わけなんですが、旬のものや希少で高品質なものが送られてくると考えれば、どこよりもずっとお得ですね。

商品概要

では、最後に『タウンライフマルシェのフルーツ定期便』の商品概要をまとめておきます。
名称 | 厳選 季節のフルーツ定期便 |
値段 | 月々 3980円+送料750円+税 合計5048円 |
特徴 | 高級品種から珍しい品種まで プロが選んだ旬の果物を毎月お届けします。 |
各月のラインナップ |
1月、いちご(あまおう、アイベリー、スカイベリー、ゆめのか) |
公式ページ | タウンライフマルシェ 季節のフルーツ定期便 |
さいごに… | タウンライフマルシェ、季節のフルーツ定期便~メリット・デメリットをおさらい~

タウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便のメリット・デメリットを改めてまとめておきます。
メリット
- 毎月、旬のフルーツが送られてくる
- 豊洲市場でフルーツのプロが選んでくれる
- 買い物で重たいフルーツを買わなくていい
デメリット
- 値段が高い + 送料がかかる
- 嫌い or 苦手なくだものが来るのがイヤ
- 食べ方、保存方法のわからないくだものは困る
野菜の定期便は何社かありますが、フルーツ定期便って珍しいですね。特徴はどの会社でも、基本的には同じようです。
フルーツは高いというイメージがあるし、買って持ち帰るのも意外と重くて大変💦
タウンライフマルシェは豊洲市場でプロが厳選したフルーツなので新鮮でおいしいし、価格も安いので、フルーツを買うけど、自信がない人にはとてもおすすめです。
フルーツは日常的に食べたいけど、なかなか買えずにいるママさんへ。
ぜひ、タウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便を、家族や自分の心と体の栄養補給アイテムに加えてくださいね。
\\ 季節のフルーツ定期便を頼んでみる //