
こんにちは!
1ヵ月の献立を考えてるまゆです☺
今回は1ヶ月分の献立ルーティン4日目のレシピです。
メニューはこちら。
1日目のメニュー
- ハンバーグ
- ポテトサラダ
- 枝豆(枝豆チーズ春巻き)
この記事を読めば、あちこちのレシピを渡り歩かなくても今夜の晩ごはんの準備が整いますよ。
ぜひ最後まで見ていってください✨
合わせて読みたい
用意するもの
- 合い挽き400g
- たまねぎ 中1個
- レタス 適宜
- たまご 2個
- じゃがいも 2~3個
- きゅうり 1/2本
- 枝豆 200g程度
- チーズ 少々
- 牛乳 50cc
- 塩コショウ 少々
- ナツメグ 少々
- マヨネーズ お好みで
- さとう
- レモン汁 少々
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- コンソメ
- 餃子の皮
調味料の分量はそれぞれのレシピごとに並べて記載しています。
前から順に、主菜、副菜1、副菜2の分です。購入の際には合わせた分量でお買い求めください。
主菜:ハンバーグ
ハンバーグはフライパンの中でこねると油を敷く必要がなくなります。手の熱で油が溶け出すこともなくジューシーに仕上がります。また、ビニールなどを利用してこねても洗い物が少なくて済むので料理のハードルが少し下がります。
では、材料と作り方をひとつずつ確認していきましょう。
材料

材料(4人分)はこちら
- 合い挽き肉 400g
- たまねぎ 中1/2個
- たまご 1個
- パン粉 100~200cc
- 牛乳 50cc
- 塩コショウ 少々
- ナツメグ 少
- 盛り付け用のレタス 適宜
手順1

たまねぎをみじん切りにする。
あまってる野菜を入れてもOK。水気の少ない野菜がおすすめです。
手順2

レタス以外のすべての材料を入れて混ぜる。
フライパンに直接入れて混ぜると油もいらないし、洗い物が減るのでおすすめです。
ポリ袋等に入れて混ぜるのも、手が汚れず便利。
手順3

よく混ぜたらフライパンの中で整形し並べます。
フライパンの外で整形して並べた場合は油を敷いてください。
手順4

並べたら中火で焼く。焦げ目がついたら裏返してフタをして弱火にします。
両面焼けたらできあがり。
レタスを敷いてハンバーグを盛り付けたら完成です。

副菜:ポテトサラダ
ポテトサラダは少し手のかかる作り方をしています。
めんどうではありますが、断然おいしいのでおすすめです。
材料

材料(4人分)はこちら
- じゃがいも 2~3個
- きゅうり 1/2本
- ゆで卵 1個
- さとう こさじ2
- 牛乳 30ml
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 塩コショウ 少々
- マヨネーズ お好みで
- レモン汁 小さじ1
手順1

じゃがいもは皮をむいて適度なサイズに切ります。あとでつぶすので形などは特に気にしなくてOK
耐熱性のポリ袋に入れ、レンジで3分チン。裏返して1分半チン。柔らかくしておきます。
たまごはお湯が沸騰したらお湯に入れ、火を弱めて10分茹でてゆで卵にしておきます。
手順2

きゅうりを薄切りにして塩(分量外)を振ってしばらくおいておく。水が出てきたらしぼって水を切っておきます。
手順3

じゃがいものチンが終わったら、温かいうちに袋にゆで卵1個、さとう小さじ2、牛乳30ml、鶏ガラスープ小さじ1を入れてつぶします。やけどに気をつけてくださいね。
手順4

水をきゅうり、マヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜる。
最後にレモン汁小さじ1を加えて再度まぜ、盛り付けたらできあがり。
ハムやツナ、ベーコンなどを入れるとよりいっそうおいしいです。

副菜:枝豆の春巻き
枝豆は冷凍のものを使うと、手間がなく楽です。小さな子がいない場合は枝豆のまま出しています。
小さなお子さんがいる家では少し手をかけると安全に食べることができます。
材料

材料(4人分)はこちら
- 冷凍枝豆 1/2袋
- 塩
- ぎょうざの皮 お好みで
- ピザ用チーズ お好みで
手順1

茹でた枝豆、ピザ用チーズをみじん切りにします。
上記写真のようなぶんぶんチョッパーなどの野菜がかんたんにみじん切りにできる器具を使うとかんたんです。
手順2

ぎょうざの皮で巻きます。
巻き終わりは水で濡らしてはりつけておきましょう。
手順3

フライパンに薄く油を敷いて並べます。テフロン加工のフライパンなら油は不要です。
焼き目がついて皮がぱりっとしていればできあがりです。

さいごに…

いかがだったでしょうか。
ハンバーグは手間がかかるようでいて全部混ぜて焼くだけなので意外と楽なメニューです。
おしゃれにしようとすると際限がなくなりますが、形を決めてしまえば悩むこともありません。
ハンバーグとポテトサラダはワンプレートにしてしまっても、洗い物が減るのでおすすめです。
ぜひ活用してみてくださいね☺
意識しないと不足しがちなビタミンの補給にはフルーツ定期便がおすすめです。
気持ちが上がるのはもちろんですが、果物を買うのに目移りしちゃう🤔悩む~😣という人にはスーパーで余計な時間を使う必要がなくなります。
こちらの記事もぜひ最後まで読んでみてくださいね✨