献立表 1日分の献立表

1ヶ月の献立『1日目・鶏つくねと副菜2種』レシピ

こんにちは!
1ヵ月の献立を考えてるまゆです☺

今回は1ヶ月分の献立ルーティン1日目のレシピです。
メニューはこちら。

1日目のメニュー

  • 鶏つくね
  • 中華春雨サラダ
  • もやしナムル

この記事を読めば、あちこちのレシピを渡り歩かなくても今夜の晩ごはんの準備が整いますよ。

ぜひ最後まで見ていってください✨

用意するもの

  • 鶏ひき肉
     →むね400g位
     →もも100g位
  • 大葉やのり
  • 卵1個
  • たまねぎ1/2個
  • 春雨
  • にんじん1/2
  • きゅうり1本
  • ベーコンお好みで
  • もやし1袋
  • 酒 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ1、大さじ1、大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1、小さじ2
  • 豆板醤 小さじ1/2
  • にんにく 小さじ1
  • 酢 大さじ3
  • ごま油 大さじ1
  • 牛乳 大さじ1程度

調味料の分量はそれぞれのレシピごとに並べて記載しています。
前から順に、主菜、副菜1、副菜2の分です。購入の際には合わせた分量でお買い求めください。

主菜:鶏つくね

鶏つくねは、肉たねを作る、大葉を巻いて焼く、タレを絡ませるという手順です。肉たねがゆるくまとめづらいですが、ポリ袋などを使用すると少し楽に作ることができます。

では、材料と作り方をひとつずつ確認していきましょう。

材料

材料(4人分)はこちら

肉たねの材料

  • 鶏ひき肉
     →むね400g位
     →もも100g位
  • 大葉やのり
  • 卵1個
  • たまねぎ1/2個
  • 酒大さじ1
  • 片栗粉大さじ2

タレの材料

  • しょうゆ大さじ1
  • みりん大さじ1
  • 砂糖大さじ1

手順1

玉ねぎ1/2をみじん切りにします。
野菜チョッパーなどを使うと時短できます。

手順2

鶏ひき肉2種類500g、みじん切りした玉ねぎ1/2、卵1個、酒大さじ1、片栗粉大さじ2を入れ、よくこねます。

鶏ひき肉はむね肉だけでも大丈夫ですが、もも肉を混ぜることでふわっとジューシーに仕上がります。

私はポリ袋でやることが多いですが、こねられるならなんでもOKです。

手順3

半月型に整形したら大葉を巻きます。
大葉が苦手な場合はのりを巻いてもおいしいです。

手順4

サラダ油を熱したフライパンに並べ、中火で焼きます。
片面焼けたら裏返してフタをして弱火でじっくり火を通します。

タレを作る場合は、フライパンの開いているところに砂糖大さじ1、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1を入れ、混ぜて煮詰めます。
火を入れながらお肉によく絡ませましょう。

タレを作らなくても市販のタレでもおいしいです。
お好みのタレをご用意ください。

お皿に見栄えよく盛り付けたらできあがりです。

副菜1:中華春雨サラダ

中華春雨サラダは市販の春雨の量に合わせるととてもたくさんできます。
そのため2日分を一度に作ります。
春雨がタレをよく吸い込んで、2日目のほうが濃い目の味わいです。

材料

材料(4人分)はこちら

  • 春雨50g
  • きゅうり1本
  • にんじん1/2本
  • ベーコンお好みで
  • 牛乳大さじ1
  • 砂糖小さじ2
  • 酢大さじ3
  • 醤油大さじ1
  • ごま油大さじ1
  • いりごまお好みで

手順1

にんじん、きゅうり、ベーコンを細切りにします。

手順2

お湯を沸かし、春雨とにんじんを5分ほど茹でます。
お湯に牛乳を少し加えると春雨が冷めてもくっつきにくくなります。

茹で上がったら、ザルに上げてお湯を切り冷ましておきます。

手順3

砂糖小さじ2、酢大さじ3、しょうゆ大さじ1、ごま油大さじ1を混ぜてタレを作ります。
レンジで少しあたためる(10秒程度)と砂糖が溶けてよく混ざります。その後冷蔵庫で冷やしておきましょう。

手順4

茹でた春雨とにんじん、きゅうり、ベーコン、タレ、ごまを全部合わせてよく混ぜます。

混ぜたら今日の分だけをお皿に盛りできあがりです。
残りは明日のために冷蔵庫にしまっておきましょう。

副菜2:もやしナムル

もやしナムルはレンジでかんたんに作ります。
もちろんお湯でさっと茹でて作ることもできますよ。

材料

材料(4人分)はこちら

  • もやし1袋
  • 豆板醤小さじ1/2
  • にんにく小さじ1
  • ごま油大さじ1
  • しょうゆ大さじ1

手順1

もやしを軽く水洗いして、耐熱性のポリ袋に入れます。
耐熱皿に乗せてレンジで1分半チン。

シリコンスチーマーに入れてチンしたり、お湯で茹でてもOKです。

手順2

チンし終わったもやしをよくしぼって水分を切ります。
熱いのでやけどに十分気をつけてください。水にさらしてからしぼると安全です。

手順3

調味料をすべて入れてよく和えます。お子様や辛いものが苦手な場合は豆板醤を入れずに作り、小皿に個別に盛ってからお好みで一味を振ってくださいね。

さいごに

いかがだったでしょうか。

春雨の中華サラダ→鶏つくね→もやしナムルの順で作ると時間配分がちょうどよい感じに収まります。
プラスで汁ものを用意すると食卓のバランスが取れますのでおすすめです。
ぜひ作ってみてください。

不足しがちなビタミンの補給と、最近話題のクオリティ・オブ・ライフ(QoL)を上げるのにフルーツが効果的です。
フルーツ定期便、いいですよ。スーパーのフルーツ売り場で悩む時間がもったいないと思うならぜひ🐦

-献立表, 1日分の献立表
-,