大量のみかんを長持ち保存、静岡県民オススメのかんたんな方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
大量のみかんを長持ち保存、静岡県民オススメのかんたんな方法

寒くなってきましたね。
みかんとコタツが似合う季節です。

我が家にも、みかんが箱で届きました。
みかん王国静岡ではみかんをおいしく食べるために日常的にやっていることがあります。
今回はそれを紹介していきます。

ちなみに今回届いたのは『はれひめ』という名前のみかん。
タウンマルシェのフルーツ定期便で届きました。
気になる方はこちらもあわせて読んでみてください。

目次

長持ちさせるみかん箱の開け方と注意点

みかんが箱で届いたり買ってきた場合、ついつい上からがばっと開けてしましがちです。
しかし箱に入ったみかんの場合、長持ちさせる保存の方法にコツがあります。

以下に手順を記載しますので参考にしてください。

みかんの箱は上下さかさまに置く

みかんの箱はまず上下をさかさまにして、底面から開けます。

箱の底のほうに入っているみかんは、収穫から運ばれてきて手元に届くまで、ずっと上からの重さに耐えており弱っているものたちです。

弱っているものはまっさきに傷んでしまうので、底から開けることで傷んでしまう前に食べることができます。

また、みかんのヘタを下に向けて保存することで、みかんのヘタから内部の水分が蒸発してしまうことをさけることができます。

そのため、みかんの箱は上下をさかさまにして、底面から開けることがおすすめです。

傷んでいるみかんを取り除きましょう

収穫から長く下に押し込められていると、すでに傷んでしまっているものもあります。

傷んでしまっていたら、残念ながらそれはすぐに箱から出して捨てましょう。

傷んだみかんを一緒にしておくと、他のみかんもどんどんダメになってしまうので、見つけたらすぐ処分するのがベストです。

みかんの保管場所

みかんの適温は5~10度です。

冬場は暖房の効いていない場所なら常温保存できます。

まゆ

我が家では玄関においています

適温の場所がない場合は、野菜室に保存してください。

野菜室は乾燥しますので、袋に包んで湿らせたキッチンペーパーなどを入れておきましょう。

おいしいみかんの見分け方

おいしいみかんは、並べてみるとわかります。

ヘタの軸の部分を見てください。軸が小さいもののほうがあまいです。

ここは、木とつながっている部分ですが、大きいと水分の行き来が多くなります。
そのため水分量が多く、糖分が下がり水っぽい味になります。

逆に軸が小さいものは糖分が枝に流れ出ないためあまいのです。

みかんのむき方

一般的なむきかた(我が家のやりかた)

みかんの白いところは栄養がたっぷりだから、食べたほうがいいとは言いますがやっぱりたくさんついているのは苦味もあっていやなものです。

そんな場合に、我が家のむきかたを紹介します。

まずはよく揉みます。
この際、中の身と皮が離れるような感触があるとよりいいです。

そしてヘタの方からむいていきます。

比較的きれいにむけます。
このくらいなら、食べるときにもさっとした食感もありません。

裏ワザ

どうしてもみかんの白いところがイヤとか、白いところを驚くくらいきれいにむいてみたいという人はぜひこの裏ワザを使ってみてください。

まず、鍋にみかんがすべてかぶる程度の熱湯を用意してください。

この画像だと熱湯の量が少し足りないですが、途中ひっくり返したりして全体を温めます。
だいたい10秒~20秒ほど茹でます。

お湯から上げたあとは、冷ましましょう。
すぐにむこうとすると熱いので火傷をする可能性があります。

どうでしょうか。
かなりきれいにむけてると思いませんか?

ちなみに、同じ柑橘類のグレープフルーツも同じ方法できれいにむけます。

ちょっとした小ネタにやってみてください。

まゆ

子どもたちに大ウケでした

みかんを上手に長持ちさせて楽しもう

この記事ではみかんを長持ちさせるための情報やおいしいみかんの見分け方やむき方について解説しました。

箱を開ける際は、必ず上下をさかさまにして開け、傷んだみかんがあれば速やかに取り除くことが重要です。
また、みかんは風通しの良い涼しい場所で保管することで新鮮さを保つことができます。

今回の情報を活用し、これからのみかんの季節を十分に満喫してください。

みかんは比較的長持ちなフルーツなので、長く楽しめる冬のお供です。
上手に保存すると3週間ほどはおいしく食べれますので、ゆっくり楽しんでくださいね


今回届いたみかんは、タウンライフマルシェの季節のフルーツ定期便で届いたものです。
気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次